FM-11AD2に2Dや2HDドライブとしてPC用のドライブを増設してみた結果です
FM-11AD2にPC用のドライブを増設して、2Dドライブ(320KB)、2HDドライブ(1MB)として使用してみました。
右の1台が2HD、左の2台が2Dとしての使用で、ドライブは右からD353T5、FD-235HG、MPF920です。
増設したPC用ドライブ3台 |
PC用ドライブを増設するまでの経過
入手したAD2に標準搭載されていたドライブは2HDが2台のみでしたので、このままでは今まで使用してきたFM-7、FM77AV2、FM77AV40SXそしてWindowsPCとの間でデータ交換するのが非常に不便です。
そこでまず2Dドライブを増設することを考えて、大胆にもFM-7用のFDCカードをアダプタを介して装着してみましたが、もちろん動作しませんでした。
ブログ「FM-11にFM-7等のカードを装着するためのアダプタを作成 2025/06/04 (https://www.blogger.com/blog/post/edit/1662007451717538019/264779242327682535)」
結局、知人から頂いた2Dドライブ増設ボードで無事に2Dドライブを増設することができました。ただし、この時に正常に動作したのは5インチ2Dのみで、PC用の3.5インチドライブは不完全な動作でした。
FT245カードも作成してWindowsPCとのデータ転送もできるようになりましたので、自分なりに使えるようになったと思っていましたが、メインの2HDドライブの5インチはヘッドロード音が大きく、しかもメディアを頻繁に叩く(!)のが心配で、できれば3.5インチをメインにしたいと考えました。
しかし、内蔵ドライブと同じ2HDのYD-180を接続したにもかかわらずドライブが動作しません。ドライブの設定をあれこれ変えてみたりしましたがダメです。
結局、オシロを持ち出してFDDへの信号を観察した結果、何と、インターフェースボードの34ピンコネクタにはドライブセレクト信号が0と1は出ていましたが2と3の信号は出ていないのです。
内部の34ピンとの対比や入力信号を受けている74LS14や信号出力のMB433(7438相当)の各ピンを調べましたが、どうしてもドライブセレクト2や3のピンが分かりません。
調べたピン配置は下記のようです。
![]() |
ピン配置の調査結果(未完成) |
ドライブセレクト信号2と3はピン18, 19ではないかと予想しましたが、良く分かりません。
そんな時に知人からパソコンワールド誌(1988年11月号)の記事を紹介していただきましてようやくピン配置が判明しました。
![]() |
パソコンワールド誌より |
私が調べたものとはドライブセレクト信号のピン配置と異なりますが、これに合わせてケーブルを作成しました。
![]() |
増設ドライブ用ケーブル |
これはPC用の3.5インチドライブ用で、34ピンコネクタの先にはドライブ番号変換用のアダプタが接続してありますが実際にはアダプタを外して、この先に5インチドライブ用の延長ケーブルを接続しています。
最初はFDDのドライブ番号を2にしたのですが認識せず、ドライブ0として無事に動作しました。番号の割り振りが増設ドライブ0と1ということのようです。(FM-11からはドライブ2として認識しています。)
最終目的であるPC用3.5インチドライブを接続するために使用したドライブは34ピンのディスクチェンジ信号をReady信号に置き換える改造を施したものです。なお、この改造に当たっては「試運転の資料館(https://shiuntenlos.ie-yasu.com/98ma0050.htm)」を参考にしました。ありがとうございます。
さらに、当初は上記のようにドライブ番号を0にするためのアダプタを使用していましたが、ドライブによっては0オーム抵抗の付け替えでドライブ1から0に変更できることがわかりましたので、その変更も行っています。使用したドライブはTEACのFD-235HG、ミツミのD353T5、SONYのMPF920です。
参考までにFD-235HGとD353T5の改造結果を示します。
FD-235HG改造箇所 |
D353T5改造箇所 |
増設した結果
以上の経過の後、PC用ドライブをFM-11に接続できたわけですが、現在のところ判明している不具合は以下の通りです。
(1)2HDドライブ
F-Basic5.0ではドライブ2として正常に動作していますが、OS-9Level2では/ND2として認識するものの、何故かフォーマットができません。
仕方がないので、F-Basic5.0で初期化した後、F-Basic上でFT245を用いてWindowsPCからOS-9システムディスクのイメージを転送しました。その後はdirでファイルが一覧表示されますし、コマンドを実行することもできました。
(2)2Dドライブ
以前の報告にも書きましたが、StepDoublerアダプタを介すると正常に動作しません。直に接続すると2Dドライブとして正常に使用できますが、本来2DDドライブですのでメディアの半分しか使用しておらず、FM-7系の2Dメディアとは互換性がありません。ということで、FM-11の2Dドライブ専用のメディアとして使用することになります。