アセンブラでPIAを経由してRTCの時刻の読み出しができました
使用したRTCモジュールはアマゾンで入手したHiLetgoのZS-042です。このモジュールにはDS3231というチップが使われており、I2C通信で時刻の設定や読み出しを行うようになっています。
I2C通信については、名前を知っているだけで具体的なことは全く知らなかったのですが、FLEXの起動時の日付の入力が煩わしいので、RTCからの自動読み込みに挑戦することにしました。
しかし、ネット上の情報は多くがArduinoとの接続の場合で、しかもWireライブラリを使うものがほとんどで、私もRTCモジュールが動作するかどうかをArduinoで確認しましたが、30分もあればできるという簡便さは誠にありがたいのですが(ライブラリを作成してくれた方には感謝です...)、6809のアセンブラでI2C通信プログラムを書きたい場合には全く役に立ちません。
また、PICやAVRなどのマイコンのアセンブラでI2C通信をしているものも幾つか見つけましたが、これらもマイコン自身にI2C通信機能を備えたものを使用している場合がほとんどで、これも役には立ちません。また、I2C通信機能を持たないPICやAVRでのケースもありましたが、これらのマイコンはポートのビット処理命令を持っているので、ビット処理命令を持たない6809ではプログラムの参考にはあまりなりませんでした。
ということで、結局、I2C通信の解説とDS3231のデータシートを読みながら、自力でプログラムを組むことになりました。
6821とRTC間の接続
6821とRTC間は下図のように配線しました。図中のプルアップ抵抗はPortAの内蔵抵抗で代用しています。
6821のPortAはオープンドレインで、しかも5kΩの抵抗でプルアップされていますので、I2C通信に適しているということと、入出力の切り替えが不要で、出力に設定したままで入力も可能(但し、予めHを出力しておく必要あり)なので、プログラムが書きやすいと考えました。
RTC配線図 |
ロジアナを所有していないので、デジタルオシロで波形を見ながら試行錯誤を続けましたが、手順の最初のスレーブアドレスの書き込みからして成功しているのかどうかも分からず、全くACKが返ってこない状態が続き、間にPICでも挟まないとダメかとあきらめかけたこともありました。
最終的には、SDA信号は、Lowは0を出力するのに対して、Highは1を出力するのではなく開放、つまりHi-Zにするのだということに気づき、それに対応するように書き直すことで、ようやく読み込みができるようになりました。
読み出しに成功
下図で表示されたデータは、RTCの最初の7レジスタを読んだもので、順に、秒、分、時、曜日、日、月、年を表しています。RTCから日付と時刻を読み取り |
現段階では、ようやく読み取りができたというところまでですが、あとは書き込みルーチンを作成し、
(完成しましたらプログラムは公開します。)
[11月4日 追加] 完成したプログラムは11月3日のブログで公開しています。