最初の基板は十分検討していなかった部分もあり、特に6802SBD基板は修正箇所が多かったのですが、今度はしっかりとテストしてから発注したので大丈夫と思っていたのですが、やってしまいました。。。
6802SBD V2基板を完成させてFLEX68を動かしながらあれこれ試していたところ、
GAMEIIIで変数がA~Mの時のみ結果がおかしいことに気づきました。
GAMEIIIのソースリストと何度も見比べてみましたが間違いはありません。
ソフトではなくハードに問題がありそうだということで、モニタに戻ってメモリーの書き込みテストをしてみると、$00~$1Fのみ正常に書き込みできません。
自作モニタでもMIKBUG2.0でも同様でした。
このエリアは内蔵RAMのうちのバッテリバックアップ可能なRAMです。
6802のREはGNDに落としてあるので、内蔵RAMでなく外部RAMがアクティブになっているはずです。でも明らかに内蔵RAMが悪さをしているような。うーん、理解できない。
試しに、未接続だったVccStanbyをVCCに接続すると正常に読み書きできるではありませんか。(datasheetにはそんなことは書いてないぞ!)
ということで、痛恨のジャンパー配線が1本必要となってしまいました。