前回の報告の一部訂正と動作したFDDが増えたという報告です
前回(10月26日)のブログでは動作するFDDはTEAC FD-235HGのみですと書きましたが、その後、報告の内容に間違いがあることに気づきました。
それは、使用したFDCがMB8877AなのでSTEP信号は正論理であるのに、FM77AV40SXのSTEP信号を観測した際に負論理だったので、STEP信号が負論理であると思い込んでしまったことです。
観測したSTEP信号はFDCの出力端子ではなくFDDへの入力端子でしたのに、完全な勘違いでした。
正しいSTEP信号 |
STEP信号の2倍化回路はFDCの出力直後に入れていますので、正論理のSTEP信号を処理することになります。
ATtiny85のプログラムを信号の立ち上がりで起動するように訂正し、さらに、パルス幅tとパルス間隔をFM77AV40SXのSTEP信号のパルス幅(1.5ms)とパルス間隔(4.5ms)に合わせました。
(割り込みルーチン内でタイマーによるdelay関数を使用しているのは気になるところですが、STEP信号による割り込み以外は生じないということで大丈夫だろうと判断しています。)
また、端子変換やREADY信号生成回路として、前回はK-ichi's memoさんの「MSXでPC用FDDを使う」中のPIC12F675を用いた回路を使用しましたが、FM77AV40SXで常用しているてきとーに。さんの「FM77AV20/40以降のFDD修理というか交換」中のダイオード1個による簡便な変換回路も製作し、両変換回路による違いも確認しました。
実験風景 |
その結果、手持ちの13台のFDDで確認した結果は以下のようになりました。
(1)両変換回路で動作
TEAC FD-235HG (7304,7487,8386)
SONY MPF920
YE-DATA YD-702D (6637D)
MITSUMI D353M3D (3110 2台)
(2)ダイオード1個の変換回路のみで動作
MITSUMI D353M3 (2552,2553)
(3)PIC12F675の変換回路のみで動作
MITSUMI D353M3D (4340,6250 2台)
MITSUMI D359M3D (4372)
何故かMITSUMIのFDDは末尾にDが付いているものは3110のみが動作しましたが、他はどちらかでしか動作しませんでした。設定が異なるのかもしれませんが、MITSUMIのマニュアルが入手できていませんので原因は不明です。
この結果を見る限り、この用途で使う場合にはMITSUMIのFDDは避けた方が良いようです。
運用上の問題ですが、2DDドライブでディスクを初期化しても2Dドライブのヘッド幅の半分しか初期化できないので、2DDドライブで作成したディスクは2Dドライブでは読み書きできない2DDドライブ専用のディスクになるという問題があります。
(全てが2DDドライブのシステムで完結していれば良いのですが、2Dのシステムとの兼用を考えるとこれがネックとなります。)
この問題を解決するために、FM77AV1を入手し、ドライブ2として手持ちの5インチのYD-274(古い!)を接続し、5インチのF-BASICシステムディスクからAV1の3.5インチの2Dドライブで初期化した2Dディスクにシステムをコピーし、元ディスクとしました。
また、上記の実験で使用した2DDドライブで使用するフロッピーもまずAV1の2Dドライブで初期化したものを使用しました。
あけまして おめでとうございます
返信削除「電子工作やってみたよ」の高井です。
ブログ 更新されないので、お体の具合でも悪いのかと思っておりました。
ほんと 年の変わり目ギリギリセーフですね。
研究報告書のようなブログ、いつも感心させられます。
これからも おもしろいブログ よろしくお願いします。
高井さま
返信削除あけましておめでとうございます。
昨年は11月辺りから色々なことで走り回ることが多く、なかなかじっくりと趣味に集中できませんでした。
また、趣味関連も考えたことが実際には上手くいかないことが多く、どん詰まり状態でした。今年はもっと先に進みたいのですがどうなりますやら。。。
高井さまのHP電卓の記事は読ませていただいています。一松信先生の名前は数学好きには懐かしいですね。
私も時々ですがHP35sやスマホ版のFree42で遊んでいます。
今年もよろしくお願いいたします。