F-BASIC版のP-ROM Writerカード用ドライブソフトも作りました
9月16日のブログで、P-ROMライター用のドライブソフトが完成したと書きましたが、それは、私が常用しているFlex9上で動作するものでしたので、オリジナルのOS-9版と同様、一般的ではありませんでした。
そこで、普段はほとんど使うことがないF-BASIC上で動作するものを作ろうとしたのですが、Flex9ではデータバッファとして32KBを確保できたのに対してF-BASICでは$8000番地から上がROMですのでそんなには取れません。
初めは裏RAMを使用することを考えたのですが、それでも32KBは無理です。(32KBにこだわるのは27256の容量だからです。)
結局、裏RAM使用は止めて少ないバッファ容量に合わせてデータを分割して読み込み、複数回の書き込みをすることとしました。(Flex9版でも27512では2回に分けて書き込んでいます。)
下図で分かりますように、バッファ容量として8KB確保しましたので、2716, 2732, 2764は一回で書き込めますが、27128では2回、27256では4回、27512では8回の書き込みを繰り返すことになります。
これに合わせて、Block選択コマンドを追加しました。(1ブロックは8KB)0を選択すると自動的に書き込みを繰り返して全ブロックを書き込みます。0以外では選択したブロックのみを書き込みます。
また、書き込むデータも全体をメモリ上には置いておけず、機械語ファイルとしてディスクに保存することになりますので、そのファイルのLoad, Saveコマンドも追加しました。
さらに、データファイルを8KB単位に分割して機械語ファイル形式に変換するためのソフトも別途必要です。
結局、実装したコマンドは Info, Type, Block, Pwidth, Dump, Erase, Read, Write, Verify, Load, Save, Quitの計12個となりました。
ドライブソフトですが、ほとんどの機能を機械語サブルーチンに任せているので、BASIC部は基本的に初期化とコマンド選択・実行準備だけという簡単なものです。
BASIC部を示します。
機械語サブルーチン部を示します。
また、P-ROMに書き込むデータはF-BASICの機械語データ形式なので、先頭が 0x00,データサイズ(2bytes),書き込みアドレス(2bytes)の計5バイトで始まり、その後にデータ本体が続き、末尾が 0xFF,0x00,0x00,0x00,0x00の計5バイトで終わる形となります。
Windows上でデータファイルを8KB毎に分割し、上記の機械語形式に合わせて先頭と末尾に必要な各5バイトを追加するためのツールソフト spltdat.exeを作成しました。
以上より、私の場合のP-ROMに書き込む標準的な手順をまとめると、
(1)Windows上で書き込むバイナリデータを作成する。
(2)spltdat.exeで8KB単位のデータファイルに分割する。
元ファイル ROMDAT --> 変換後ファイル ROMDAT1, ROMDAT2,...,ROMDAT8
(3)作成されたデータファイルをFM-7に転送する。
転送手段としてはRS-232Cカードを使用できますが、それ以外にも思い付きハードでソフトに七転八倒さんによるFT-245使用の高速転送カードやArduinoMega2560使用のカードも使用できます。
(4)ドライバ PROMWRと書き込みデータを同じディスクに入れておいて、PROMWRを起動する。
(5)P-ROMの種類、書き込むブロック範囲、書き込みパルス幅を指定して書き込む。
以上です。
もちろんF-BASIC上で書き込みデータを直接作成して、そのまま書き込むこともできますが、その場合には$5000~$6FFFのバッファにデータを置き、一旦SAVEMで末尾にブロック番号を付けたファイル名で保存する必要があります。
作成した 書き込みソフトPROMWR, PWRSUBとツールspltdat.exeをOneDriveに置いておきます。なお、PROMWRはF-BASICのASCIIセーブ形式、PWRSUBは機械語データ形式になっていますので、そのままでF-BASICのディスクに保存できます。
0 件のコメント:
コメントを投稿